賞味期限・消費期限の違いとは

すべての食品に記載されている消費期限と賞味期限。

「賞味期限なら少し過ぎても大丈夫」と聞いたことがありますよね。

本当に大丈夫なのでしょうか?

今回は「賞味期限・消費期限の違い」とは、どのような違いがあるのか説明します。

賞味期限・消費期限の違い

賞味期限・消費期限の定義

賞味期限・消費期限は食品によって使い分けられています。

定義

賞味期限=美味しく食べられる期限

消費期限=安全に食べられる期限

一般的に食品の劣化が早いものには消費期限、比較的遅いものには賞味期限と表記されています。

消費期限は「品質の安全性」を保証するもので、賞味期限は「食品の美味しさ」を保証するものです。

安全性を表す消費期限は「期限を過ぎたら食べない方が良い」とされていますが、美味しさを表す賞味期限に関しては「多少期限を過ぎても食べられる」ということになります。

消費期限のポイント

消費期限は「年月日」で表記されており、未開封で正しい保存状態の下、およそ「五日間」で品質が劣化する食品に用いられます。

主にお弁当やお惣菜、生肉、生麺やケーキなどの生菓子のように長期保存ができない食品が対象です。

消費期限を過ぎたものは安全性の保証が無いので、食べない方が良いでしょう。

賞味期限のポイント

賞味期限の場合、三ヶ月以上の長い期限があるものは「年月」だけで表記されます。

長期保存が可能なレトルト食品や缶詰、スナック菓子にジュースなど、常温で保存できて比較的劣化の遅い食品に用いられることが多いです。

牛乳やバターなどの乳製品、キムチや納豆などの発酵食品は、冷蔵保存が必要ですが賞味期限の表記がされています。

賞味期限はどのくらい過ぎても大丈夫なのか

賞味期限を設定する場合は、あらかじめゆとりを持って表示していることが多いです。

食品の種類によって差はありますが、およそ「賞味期限の1.1倍〜1.5倍」までは食べても問題無いようです。

賞味期限の設定は、未開封の場合のみ有効で、開封済みの食品は賞味期限にかかわらず早めに食べた方が良いでしょう。

 

まとめ

賞味期限・消費期限の違いを分かっていただけましたか?

賞味期限・消費期限の違いを知る事で、食べ物を無駄にしないことにも繋がります。

ぜひ、参考にして下さい。

(by old-staff)

新着記事

もっと読む