なぜ団子をお供えするのか?「中秋の名月」の雑学

9月15日は中秋の名月。

お月見といえばススキを飾り、お団子をお供えするというのが定番ですが、それはなぜだかご存知でしょうか。

今回は、中秋の名月の雑学を紹介します。

「中秋の名月」の雑学

中秋の名月はいつから?

中秋の名月の習慣は、平安時代に中国から伝わってきたという説があります。

その中身としては、秋は収穫の季節、ということで、収穫への感謝のお祭りです。

ですから米を粉にして丸めて作る団子をお供えします。

丸めるのはもちろん月に見立てて丸くします。

お供えする団子の数

お供えする団子はいくつお供えしたらいいのでしょうか?

いろんな考えがあるようですが、ひとつは「十五夜」にちなんで15個という考え方と、1年の満月の回数に合わせて12個あるいは13個(閏月がある年)とする考え方があるようです。

しかし実際は、後で食べることを考えると、家族の人数などに左右される気がします。

収穫への感謝なのに、食べきれずに捨てるのも、なんだか本末転倒です。

芋類をお供えする地域も

十五夜は、芋類をお供えする地域があります。

これもやはり穀物の収穫への感謝の表れですね。

ススキの飾り

ススキは神様を招く依り代(よりしろ)です。

そこに神様が来るのですが、本来は「稲穂」です。

でも、収穫が終わった後には稲穂はありませんから、ススキで代用したということのようです。

 

まとめ

中秋の名月は、収穫への感謝のお祭りから始まった行事ですね。

今夜キレイなお月様が見れたらいいですね。

(by old-staff)

新着記事

もっと読む