「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」なぜこんなに地域差があるの?

あなたの住んでいる地域は「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」を分別していますか?

私が住んでいる地域は、「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」の分別が厳しいです。

ひどい時は回収されない時もあります。分別していない私が悪いのですが・・・

先日、知人宅に行った際に驚いた事がありました。

それは、ゴミを分別していなかったことです。

カン・ビンなどは分別しなければなりませんが、紙類などの燃えるゴミとプラスチック類などの燃えないゴミを一緒に入れていて驚きました。

こんな体験をした事ありませんか?なぜ、こんなに地域差があるのでしょう?

今回は、燃えるゴミ・燃えないゴミの地域差についてまとめてみました。

「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の地域差

なぜこのような地域差が生まれるかと言うと、家庭ごみは法律で一般廃棄物とされています。

一般廃棄物は各市区町村が、管理し焼却・埋め立てなどしなければなりません。

各市区町村にはそれぞれの焼却炉がありますが、大きさも新しさも色々とあります。

プラスチックを燃やすための、高温焼却ができる焼却炉を購入できた自治体は、プラスチックは「燃えるゴミ」とし焼却します。自治体が予算をかけて、焼却炉を購入できるかどうかは、自治体の予算次第です。

知人は都会に住んでいるので、高性能の焼却炉を購入できたのでしょう。

私の地域は、田舎なので予算が無いのでしょうね。

 

まとめ

ゴミの分別は環境の為と言っていますが、自治体の都合なのでしょうね。

しかし、その自治体に住むのを選んだのは、自分自身なので、自治体のルールに従わなければいけません。

しかし、分別は面倒だ・・・

(by AGA)

新着記事

もっと読む